住宅ローンの金利タイプは、代表的なもので3種類あります。
「全期間固定型」「変動型」「固定期間選択型」ですが、金利タイプごとに特徴やメリットデメリットも異なります。
住宅ローンは、長期間にわたって返済をするものですから、将来も見据えながら「自分にあった選び方」が大事です。
住宅ローン「3種類の金利タイプ」の違いとメリットデメリット
住宅ローンの3種類の金利タイプ、その違いをみていきましょう。。
まず「全期間固定型」は期間を通して返済額が固定され、動かない金利タイプです。
メリットは、金利がどれだけ上がっても、前もって定めた返済額から変わらない安心感があります。
同時に、先々まで返済計画の見通しがきくこともポイントです。
一方、注意点は、次に紹介する「変動型」の金利タイプよりも、金利が高い点です。
「変動型」は、金融情勢の変化の影響も受け、定期的に金利が変動する金利タイプです。
借入れ後、金利は半年ごとに、返済額については、5年で1回は見直しされます。
ただし、返済額は、上昇しても前回の1.25倍までと上限が決められています。
メリットは、ほかの種類の金利タイプよりも金利が有利なほか、もし金利が下降すれば返済額が少なくなります。
デメリットは、表裏一体ですが、金利が上昇すると返済額も増えることです。
最後に、「固定期間選択型」は、一定の期間を決めて、金利や返済額を固定する種類です。
3年、10年、20年など選択ができ、終了すると、そのときの金利をみて、金利タイプを選びなおせます。
この種類の利点は、期間中、返済額が固定されて、家計の管理がしやすいことです。
注意点は、期間が終わったときに金利が大きくアップしていると、返済額も大幅にアップしてしまう可能性があることです。
住宅ローンの金利タイプ3種類「自分にあった選び方」で賢く選択!
たとえば、子どもが小さく、教育費を計画立てる必要がある人は「全期間固定型」が向いています。
先々まで住宅ローンが安定しているので、教育費の計画が立てやすいでしょう。
一方、返済が短期で、繰上げ返済も考えている人は「変動型」が適しています。
将来、収入が増えるか、子どもが独立などで支出減る予定の人も、返済額があがったときに対応しやすいでしょう。
また、自らの資金に余裕のある人や、教育費がかかる一時期だけ金利をおさえたいという人には「固定期間選択型」が向いています。