不動産購入をご検討中の方はフラット35という言葉を耳にすることも多いと思います。
フラット35とは固定金利の35年ローンの住宅ローン商品で、民間のローンとは審査の基準などが異なります。
今回は不動産購入をご検討中の方に向けてフラット35とはなにか、制度の概要やメリット・デメリットをご紹介します。
不動産購入で利用できるフラット35とは?制度の概要
フラット35とは住宅ローンの商品の一つで、最長35年固定金利で借り入れができます。
フラット35は住宅金融支援機構と民間金融機関が提携しているローンですが、民間の金融機関から借り入れをします。
フラット35は民間の住宅ローンとは異なる点がいくつかあります。
まず大きな違いは保証人が不要なところ、そして保証料も不要です。
またローン返済者が亡くなった場合に残りのローン残高を保証会社が代わりに支払う団体信用生命保険に関しても、必須加入ではありません。
そしてフラット35と民間のローンは審査の基準も異なります。
完済時の年齢や本人の年収が審査基準となるのは同じですが、フラット35では収入の安定性などが審査されません。
収入が条件を満たしていれば勤続年数や勤務形態などは問われないのです。
また不動産購入でフラット35を利用するには、住宅に関する条件もあります。
民間の住宅ローンとは異なり、フラット35を利用するには住宅が一定の技術水準を満たす必要があります。
さらにより高い基準を満たせば、より金利が優遇されるフラット35sというローン商品も利用できます。
不動産購入で利用できるフラット35のメリット・デメリットとは?
次にフラット35のメリット・デメリットをご紹介します。
まず全期間固定金利であることから、景気に左右される金利上昇のリスクはありません。
長い期間返済することになるので、安定した返済計画が立てられるのはメリットですね。
また先に触れたように、民間のローンとは審査基準が異なるのでフリーランスや転職したばかりの方でも利用できます。
一方でデメリットですが、固定金利ですので変動金利と比較して月々の返済額は高くなります。
現在の低金利が固定されるのはメリットですが、もし将来金利上昇がないのであれば固定金利のほうが総返済額は多くなります。