親族間でおこなう相続も、トラブルに発展してしまうケースがあります。
とくに不動産は、分割がしにくい遺産です。
今回は、よくある事例から、不動産相続のトラブル防止策などを解説します。
争族という言葉もありますが、スムーズで円満な相続のためにも、ぜひ参考にご覧ください。
不動産相続のトラブルでよくあるケースを知る
ケーススタディとして、不動産相続でよくみられるトラブルを確認しておきましょう。
まず「相続人が多い」と、トラブルも生じやすくなり、注意が必要です。
具体的には、協議をしても、人数が多いため、財産となる不動産の分割方法について話がまとまらないといったケースです。
認知していた子がいる場合や、介護してくれた人に財産を残すため、養子になっている場合などもあります。
関わる人が増えると、リスクが高まりやすいことが注意点です。
また、普段仲のよい兄弟姉妹間でも、相続となったとき揉めてしまうこともあります。
できるだけ平等に「不動産を分割しようとしてトラブル」になってしまうのです。
遺産のなかでも、不動産は大きな割合を占めることが少なくありません。
その一方で、現金などに比べて分けにくいことや、評価が難しいという側面もあるため、スムーズに協議がまとまらず、揉める事態に至ってしまうことも多いです。
続いて、次の章でこれらのトラブルに対する防止策などをみていきましょう。
「トラブルの防止策」不動産相続の事前に知っておきたい知識
「相続人が多い」ときに生じるトラブルでは、防止策になる知識として、相続人の範囲や割合を知っておくことも有用です。
ちなみに法定相続人は「配偶者」「子」「父や母」そして「兄弟姉妹」が範囲とされています。
仮に、配偶者と子であれば、配偶者が2分の1、子が残りの2分の1を相続する割合です。
あわせて、人数が多い場合など、法定相続以外のトラブルも防止する策として、被相続人に遺言書をつくっておいてもらうよう切り出してみるのもよいでしょう。
また、平等に「不動産を分割しようとしてトラブル」になってしまう場合には、分割の方法を知っておくことが大切です。
おもな分割方法に、現物分割、換価分割、共有分割があります。
これらのなかで、もっとも防止策になり得るのが「換価分割」といえるでしょう。
これは、売却してから、売った代金を相続人で分配するというものです。