地震が頻発する日本では、マイホームを入手するにあたり地震への備えをきちんとしなくてはなりません。
戸建て住宅は木造であることが多く、地震によるダメージを受けやすいからです。
地震への備えとして、保険に加入する方が多いのですが、具体的な補償内容などがよくわからない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、不動産購入で知っておくべき地震保険とは何なのか、補償内容や保険料の目安などについて解説します。
不動産購入で知っておくべき地震保険とは
戸建て不動産を購入するのなら、地震保険とはどのような保険なのかを理解しておく必要があります。
どのような保険なのかわからないと、きちんと地震に備えられるのか、どういった補償を受けられるのかもわからないからです。
簡単に説明すると、これは地震や火山の噴火、これらを要因として引き起こされる津波による火災、埋没、損壊などに備える保険です。
居住用の物件や家財が対象となり、火災保険とセットで契約しなくてはなりません。
冒頭でもお伝えしたとおり、島国である日本では頻繁に地震が発生します。
ときに大きな被害をもたらすこともあり、戸建て住宅が全壊してしまう、津波で家財をすべて失ってしまう、といったケースも珍しくありません。
このような被害を受けたときのために、保険へ加入しておく必要があります。
不動産購入で知っておくべき地震保険の補償内容
戸建て不動産の購入においては、地震保険の補償内容についても把握しておく必要があります。
どこまでが対象になるのかが、もっとも気になるところでしょうが、基本的には生活に使用している家や家財が対象です。
居住していない家や、生活に使用していない家財は対象外となるため注意しましょう。
また、1個、もしくは1組の価値が30万円を超えるような貴金属や有価証券、宝石、骨董品、切手、自動車なども保険の対象外です。
気になる保険料ですが、建物の所在地や構造などにより変わるため、一概にはいえません。
たとえば、都心に建つ非耐火構造住宅なら、年間27,000円強が目安です。
耐火構造なら、18,000円を切るくらいの保険料が目安です。
インターネット上でリサーチすると、保険料をシミュレーションできるサイトがあるため、そのようなサイトのサービスも利用してみましょう。