マイホームは高額な買い物であることから、その費用として長い時間をかけて返済する住宅ローンを利用する方がほとんどです。
この住宅ローンを利用する際、どのようなものを選べば良いか迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、将来的な負担を減らすための「ダブルフラット」について、メリット・デメリットを解説します。
住宅ローン「ダブルフラット」とは
ダブルフラットとは、住宅ローンのフラット35を2つ組み合わせて利用することを指します。
フラット35は借り入れ期間が35年におよぶ住宅ローンとして知られていますが、厳密には21年以上35年のものがフラット35です。
それよりも借り入れ期間が短く、15年以上20年以下のものは、フラット20と呼ばれています。
フラット35とフラット20は借り入れ期間が異なるだけでなく、金利の面でも違いがあります。
フラット20は、フラット35と比較して金利が低いのが特徴です。
そのため、ダブルフラットとしてこのフラット35とフラット20をうまく組み合わせると、通常よりも負担を減らせます。
住宅ローン「ダブルフラット」のメリットとは
ダブルフラットを利用すると、総返済額を減らせる点がメリットです。
ダブルフラットを利用して3,000万円の借り入れをした場合、通常の借り入れよりも150万円程度返済額が少なくなるのが一般的です。
また、通常のローンよりも早い返済スケジュールを組むことが可能で、フラット20の返済が終わると金銭的な余裕が生まれる点もダブルフラットのメリットといえるでしょう。
子どもが進学するころに学費の出費が増える見込みの世帯や、定年までに住宅ローンの残高を減らしたい世帯にとって、将来的な返済の負担を減らせるダブルフラットにメリットがあります。
住宅ローン「ダブルフラット」のデメリット・注意点とは
ダブルフラットのデメリットは、2本のローンを組むため、借り入れ当初の毎月の返済額が高額になる点です。
この負担の大きさが原因で、希望額まで借り入れができないケースもあります。
また、契約ごとに事務手数料・印紙税・抵当権の設定にかかる登録免許税や司法書士報酬といった諸費用がかかるため、1つの契約を結ぶよりも出費がかかる点もデメリットです。
さらに、住宅ローン借り入れの条件である「団体信用生命保険」への加入も2件となる点には注意してください。
そのほかにも、借り入れを希望する金融機関でダブルフラット自体を取り扱っていないケースもありますので、注意しましょう。
まとめ
ダブルフラットとは、フラット35を2つ組み合わせる住宅ローンのことです。
ダブルフラットを利用すると、総返済額を減らせるだけでなく、将来的な返済の負担を軽くすることが可能です。
ただし、当初の返済額が大きくなる点や諸費用が2契約分必要となる点には注意してください。
私たち前川商事株式会社は、堺を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。