終活で不動産整理を検討している方のなかには、相続して家族に資産を残したいと考えている方も多いでしょう。
しかし、相続人が不動産を管理できず、空き家状態となってしまうことも多いのが現実です。
放置された空き家状態の不動産はデメリットが多く、相続人の負担になってしまうかもしれません。
そこで今回は、万が一に備え、空き家状態になった場合の管理や対策をご紹介します。
終活で考えたい!相続する不動産が空き家状態になった場合の管理
管理の重要なポイントは「換気・通水・掃除」で、管理の三大原則とも呼ばれます。
これらを怠ると不動産の大敵である湿気やサビ、害虫のリスクが高まり、不動産が急速に劣化していきます。
管理手段は2とおりで、月に数回足を運べるなら低コストな「自主管理」が良いでしょう。
とくに、台風など災害後は近隣を巻き込むトラブルの可能性があるため、翌日には確認しに行くのが理想です。
相続人自身での管理が難しい場合は「管理会社に委託する」手段もあります。
空き家管理の専門家が定期的に巡回・管理してくれる安心のサービスです。
終活で考えたい!相続する不動産が空き家状態になった場合のデメリット
周辺に悪影響や危険な状態の空き家になると、空き家措置法により「特定空き家」と判断されるケースがあります。
行政代執行や固定資産税優遇の適用除外、罰金などが生じ、相続人にとって大きなデメリットになります。
建物解体など行政代執行によって生じる費用は所有者負担となり、払えない場合は土地を失うケースもあるので注意が必要です。
この法律ができた背景には、管理されていない空き家が引き起こす多くのリスクがあります。
たとえば不法侵入者による放火や犯罪は、地域全体の治安の悪化や土地の資産価値に影響します。
老朽化の進行によって倒壊や事故が発生し、周辺の安全性を脅かすことにもなりかねません。
民法第717条によって不動産に起因する事故は所有者責任と定められ、自然災害によるものでも損害賠償を請求される場合があります。
終活で考えたい!相続する不動産を空き家状態にしないための対策
管理が心配な不動産は、あらかじめ対策しておきましょう。
被相続人ができることは、解体か売却を決断することですが、費用と手間を考えると売却の決断をおすすめします。
解体の場合、解体費用と固定資産税増加のデメリットがありますが、自治体によっては助成金や補助が出るかもしれません。
売却の場合は固定資産税の負担がなくなり、デメリットは思い出の場所がなくなる寂しさと、売却利益が出た場合の納税義務です。
また、売却には不動産会社による「直接買取」と仲介会社による「個人への売却」があり、人によって適する方法が異なります。
令和5年内までに売却予定なら「譲渡所得の特別控除の特例」が適応され、最高3,000万円まで控除となる可能性があります。
まとめ
相続人の負担にならない不動産整理をおこない、理想の終活を進めましょう。
被相続人の希望や相続人の環境、不動産の状況など、将来を見据えた対策が必要です。
終活に向け、不動産の相続に少しでも不安のある方は、ぜひ弊社へご相談ください。
いずれにしても、まずは信頼できる不動産屋に相談し、最も適した対策へ向けて終活をはじめることをおすすめします。
要件に当てはまれば、譲渡所得金額から最高3,000万円まで控除となります。
いずれにしても、まずは信頼できる不動産屋に相談し、最も適した対策へ向けて終活をはじめることをおすすめします。
私たち前川商事株式会社は、堺を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。