新しく住宅の購入を検討している方のなかには、ご両親と一緒に住もうと考えている方もいると思います。
そもそも、二世帯住宅とはどんな物件かご存じでない方もいると思います。
そこで本記事では、二世帯住宅とはどんな物件か、購入するメリットやデメリット、購入した際の節税効果についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
二世帯住宅とは?
二世帯住宅とは、親世代と子世帯の2世帯が一緒に生活するために建てられた住宅です。
建築基準法には、二世帯住宅に関する定義はありません。
理由としては、二世帯住宅とはハウスメーカーの商品名だからです。
しかし、ハウスメーカーのなかには定義があり、水回りが2つあり、それぞれが独立した世帯として生活できる住宅です。
間取りは主に3種類に分けられ、水回りや玄関の数が異なります。
家族のかたちやライフスタイルによって生活に合う間取り選びをおすすめします。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入の諸費用についての基礎知識とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
二世帯住宅を購入するメリットやデメリットについてご紹介
二世帯住宅のメリットとデメリットをそれぞれ2つずつご紹介します。
まずメリットは、生活費の節約や生活の助け合いです。
二世帯住宅のタイプにもよりますが、一戸建てになっているため水や電気などの光熱費の基本料金や生活費を抑えられます。
リビングで過ごす時間が長い場合は電気代、料理を一緒にする場合はガス代を抑えられます。
子育て世代の場合、いざという時に子どものお世話をお願いしやすいです。
また、大人の目がたくさんあるため安心して育てられます。
デメリットは、生活音や相続の問題です。
二世帯住宅の間取りは生活音が気にやりやすくなっている可能性が高くなります。
水回りを分けてしまうと生活空間がへり、水回り周辺に寝室を置くと音が気になります。
他に住居がある兄弟がいる場合、相続トラブルに発展しやすいです。
同居していない兄弟が不満を抱からないように、二世帯住宅にする前に、考えておきましょう。
▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入時に申請できるこどもエコすまい支援事業とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
二世帯住宅を購入する際の節税効果についてご紹介
二世帯住宅を購入した際の節税効果として挙げられるのは3つです。
まず、固定資産税についてです。
共有登記と区分登記の2種類が二世帯住宅の場合あり、区分登記にすると、土地は200平米までが小規模住宅用地とみなされ、課税標準額が6分の1になります。
また、住宅は2戸分とみなされるため、400平米までが小規模住宅用地となり土地と同様に課税標準額が6分の1になります。
次に、不動産取得税についてです。
区分登記にすると、控除額が2戸分になるため、不動産取得税も節税につながります。
最後に、相続税についてです。
二世帯住宅の場合、両親と同居していると小規模住宅の特例により土地の評価額が下がります。
しかし、区分登記した場合別世帯とみなされる可能性があるため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?安くなる工夫をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
二世帯住宅とは、親世代と子世帯の2世帯が一緒に生活するために建てられた住宅です。
購入するメリットとして挙げられるのは、生活費の節約や生活の助け合いです。
また、区分登記にすると固定資産税と不動産取得税の節税が見込まれますが、相続税は別世帯とみなされる可能性があるため購入する際は注意しましょう。
堺市の不動産に関することは前川商事株式会社へ。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。