マイホームを購入したが、何らかの原因で離婚を検討している方もいるでしょう。
離婚する前に住宅ローンについて情報を把握しておくことで、トラブルを避けることができます。
今回は、マイホームをペアローンで購入した後に離婚する問題点や対処法、リスクについてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
マイホームをペアローンで購入した後に離婚する問題点
マイホームをペアローンで購入した後に離婚すると大きな問題やトラブルになります。
まず、アンダーローンとオーバーローンを把握する必要があります。
アンダーローンは、マイホームを売却し住宅ローンを完済した後に残るお金のことです。
つまり、余りがでているので夫婦で財産分与することができます。
一方マイホームを売却してもお金が残らないオーバーローン状態であれは、リスクが大きくなるので注意しましょう。
ローン返済しながら生活を続けることになりますが、債務者である夫が返済できなくなるケースも見られます。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入の諸費用についての基礎知識とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
離婚後のペアローンの対処法
まず、住宅ローンを一本化する方法があります。
たとえば、夫と妻の債務がそれぞれ1,000万円ずつ残っているとして、合計2,000万円を夫1人の債務にすると、今後は夫1人がローンを支払っていくことになります。
また、別の銀行からまとまった資金を借り入れることで、住宅ローンの借り換えもできるでしょう。
さらに、任意売却という選択もあります。
競売に比べ、高値での取引が期待でき、状況に応じて転居費用の一部を控除してもらえることもできます。
このように、適切に対処することが重要です。
▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入時に申請できるこどもエコすまい支援事業とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
共同名義のまま離婚するリスク
共同名義のまま離婚するといくつかのリスクが生じます。
まず挙げられるのは、合意がなければ売却できないことです。
そのため、売却を検討する場合は、元配偶者に同意を得る必要があり、手間や時間がかかるでしょう。
さらに、税金の支払いの滞納リスクもあります。
離婚したからといって税金の支払いが不要になるわけではなく、共同名義であれば離婚後も夫婦で支払い続ける義務があります。
そして相続時にトラブルが起きることも考えられるでしょう。
子どもや別の相続人に迷惑をかけないためにも、離婚前にしっかりと夫婦で話し合うことが大切です。
▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?安くなる工夫をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
マイホームを売却してもオーバーローン状態であれば、離婚後も支払いを続ける必要があるため金銭的負担となるでしょう。
対処法として挙げられるのは、比較的高く売却できる任意売却を検討したり、別の銀行からまとまった資金を借り入れたりすることです。
そして、共同名義のまま離婚するリスクは、売却できないこと、税金の支払いを滞納してしまうことなどです。
堺市の不動産に関することは前川商事株式会社へ。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。