返済期間が長くなる住宅ローンは固定金利と変動金利のどっちが良い?と疑問を抱く方は多いでしょう。
最近では、住宅ローン金利が低い背景から変動金利を選ぶ方が増えていますが、将来の金利予測をしたいうえで選ぶことが重要です。
今回は、住宅ローンの金利の基本情報をお伝えしたうえで、どうやって利率が決まるかをお伝えします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンの変動金利とは
住宅ローンにおける変動金利とは、半年に1回のペースで利率が見直される金利変動によって返済額が変わる仕組みが採用されています。
ただし、半年ごとに具体的な返済額が変わるのではなく5年間は返済額が同じ「5年ルール」と、前回から125%以上の上昇なしの「125%ルール」が適用されます。
つまり、実際に返済額が変動するのは5年ごとで、5年間で125%以上の金利上昇が起きた場合は最終返済時に清算が必要です。
一般的には固定金利よりも金利の低さが魅力ですが、将来的な金利変動は100%予測できない部分があるため、将来的に大幅に返済額が高くなるリスクがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンの固定金利とは
住宅ローンにおける固定金利とは、契約時の金利が一定して変動しないため返済額が変わらない仕組みが採用されています。
契約内容によっては返済期間中の金利が常に固定されていたり、「期間選択型固定金利」と呼ばれる一定期間のみの金利を固定できたりするものなどさまざまです。
一般的には、固定金利の方が変動金利よりも高い金利を設定するため総合的な返済額は高くなりがちで、金融市場の金利が下落しても高い金利を払い続けなければなりません。
ただし、将来的に金利が見直されて金融市場の金利基準が高騰しても返済額は変動しないため、将来の不安なく返済計画を立てやすい点が魅力といえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンの固定金利と変動金利それぞれの利率がどうやって決まるか
住宅ローンの金利がどうやって決まるかは、固定は短期プライムレートが基準で、変動は10年国債の利回り(長期金利)が基準になります。
短期プライムレートの変動は日本銀行が実施する政策金利が大きく影響し、長期金利は投資や国債などの金融市場の動きが大きく影響するのがポイントです。
契約時の利率は変動金利の方が固定金利よりも低く設定されるのが原則ですが、将来的な利率の変動を100%正確に予測できないため注意が必要です。
急激な利率の高騰を避けたいのであれば、多少利率が高くても固定金利を選択するのを推奨します。
一方で、5年ルールや125%ルールのなかで低金利での返済を期待するのであれば変動金利がおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローンの金利でどっちが良いか悩んでいる方は、低金利を重視するなら変動で安定した返済計画を重視するなら変動が向いています。
長期的な返済になるからこそ、負担が少ない返済手段はどっちになるかを慎重に検討したうえで、選びましょう。
堺市の不動産に関することは前川商事株式会社へ。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。