近年、住宅ローンを利用する場合でも、連帯保証人は原則不要とされています。
しかし、状況によって必要になるケースもあるため、保証人について基本的な知識を確認しておきましょう。
この記事では、住宅ローンの連帯保証人についてと、必要とされるケース、その役割を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンの連帯保証人とは?
ローンの契約者が返済できない場合に、代わって返済義務を負う人のことを連帯保証人といいます。
保証人は、契約者と同等の責任を持ち、金融機関から直接返済を求められる立場です。
近年の住宅ローンは、金融機関が融資対象の不動産に抵当権を設定するため、保証人は原則不要とされています。
万が一返済が滞っても、担保の物件を処分すれば、債権を回収できるためです。
ただし、特定の条件下では、保証人が必要となる場合もあります。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入の諸費用についての基礎知識とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンで連帯保証人が必要になるケース
連帯保証人が必要になる場合には、ペアローンを利用するケースが挙げられます。
ペアローンとは、夫婦や親子がそれぞれ別のローン契約を結び、共同で一つの物件を購入する方法です。
また、契約時にお互いを保証人とするよう求める金融機関もあります。
ローンを収入合算で組む場合にも、保証人が必要となります。
収入合算とは、申し込み人の収入に、配偶者や親などの収入を足して融資額を増やす方法です。
この場合は、合算する側の方が保証人になるよう求められます。
さらに、保証会社だけでは担保が不十分と判断されるケースも、保証人が求められる可能性があるでしょう。
該当するのは、借り入れ額が高額である場合や、申し込み人の信用力が十分でない場合などが挙げられます。
▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入時に申請できるこどもエコすまい支援事業とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンにおける連帯保証人の役割
住宅ローンの連帯保証人は、契約者が返済不能に陥った際に、代わりに返済義務を負うのが役割です。
したがって契約者が返済を滞納した場合、保証人は全額を肩代わりしなければなりません。
契約者が自己破産したとしても、保証人の返済義務は免除されません。
なお、自己破産をすれば契約者の債務は免除されますが、あくまで個人の手続きであるため、保証人の責任は残ってしまいます。
そのため債権者は、保証人に対する一括返済の請求が可能です。
また、保証人がこの請求に応じられない場合は、債権者によって資産を差し押さえられる可能性があります。
このように、連帯保証人の責任は重いものです。
連帯保証人になってもらうよう依頼をされた際には、後悔しないように十分検討しましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?安くなる工夫をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローンの連帯保証人とは、ローンの契約者が何らかの事情で返済不可能になった場合に、代わりに返済義務を負う人のことです。
ペアローンや、収入合算を利用する場合、保証会社だけでは担保が不十分と判断されるケースなどで求められます。
もしもの際に返済義務を負う役割をもっていて、その責任は契約者とほぼ同等であるといえるため、連帯保証人になる際には十分に検討してみてください。
堺市の不動産に関することは前川商事株式会社へ。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。