金融機関から借り入れをしてマイホームを購入したいものの、将来的に返済が苦しくなると不安になる方は多いのではないでしょうか。
長期的な返済計画になるからこそ、ライフプランに合わせたシミュレーションをしたうえで決めたほうが安心できます。
こちらの記事では、住宅ローンの返済負担についてお伝えしたうえで、計算方法と注意点を解説いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
返済負担率とは?
返済負担率とは、契約者の年収に対する返済額の割合のことです。
返済比率と呼ばれるケースもありますが、この利率が低ければ低いほど返済負担が小さく済むので、返済計画を立てる際に大切な指標となります。
また、理想的な利率は、20%から25%以下とされていますが、年齢やライフプランに合わせて、自分にとっての理想的な利率を判断しなければなりません。
さらに、返済負担率は、住宅ローン審査に大きく影響するため、金融機関によって変動するものの、手取りのおおよそ25%から35%以下に収めることがおすすめです。
ただし、金融機関の審査基準を満たしているからといって高額の借り入れをすると、将来的な負担になる可能性があるため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入の諸費用についての基礎知識とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンに関わる返済負担率を求める計算方法
住宅ローンに関わる返済負担率を求める計算方法は、「年間のローン返済額÷手取り年収×100」です。
なお、ここでいうローン返済額には、住宅ローン以外にもカードローン・車のローン・奨学金などすべての借入金を含んでいます。
たとえば、年収400万円の場合は、手取り額320万円を基準とするので、20%だと1,602万円・30%だと2,418万円・35%だと2,811万円が借入可能額となります。
このように、15%の差で1,000万円以上の差額が生じるため、返済計画を立てる作業が重要です。
▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入時に申請できるこどもエコすまい支援事業とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンの返済負担率から借入金額を決める際の注意点
住宅ローンの返済比率から借入金額を決める際の注意点は、諸費用と完済年齢の2つです。
マイホームを所有するのであれば、取得費の他にも、定期的に維持や管理のためのメンテナンス費用が発生します。
また、マンションであれば修繕積み立て費が請求されますが、一戸建て住宅の場合はご自身で計画的な貯蓄をおこない、適切なタイミングで修繕工事をしなければなりません。
その他にも、子どもの教育費用や医療費などに備えた貯蓄ができるよう、計画を立てたほうが良いでしょう。
さらに、金融機関では、最長の借入期間を35年と設定しているケースが多いですが、定年退職をしても返済を続けるのであれば、退職金や年金、貯金を使わなければなりません。
そのため、安定した収入があるうちに返済できるような計画を立てると、将来の不安を最小限に抑えられます。
▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?安くなる工夫をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローンを利用してマイホームを購入する際には、年収に対する返済額の割合を表した、返済負担率を基準にするのがおすすめです。
計算する際には、住宅ローン以外にも、カードローンや車のローン、奨学金など、すべての借入金額を含めるようにしましょう。
なお、ローン審査に通ったからといって長期返済の計画を立てると、将来の不安につながる恐れがあるため、注意が必要です。
堺市の不動産に関することは前川商事株式会社へ。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市の売買・投資物件一覧へ進む
前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。