不動産を売却した後に、税務署からお尋ねと書かれた封書が届くケースがあります。
差出人を見て、税金の未納があったのかと不安になり、またどう対応していいのかわからず困ってしまう方も多いでしょう。
ここでは税務署から届く確率のあるお尋ねとはなにか、またその内容や対処法を解説していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却後に税務署から届く確率のあるお尋ねとは
不動産売却をすると、後に税務署からお尋ねと書かれた封書が届く場合があります。
このお尋ねとは、不動産を売るなど大きな金額が動いたときに、譲渡所得税を納めたかどうかを確認するための通知です。
対象者の選定基準が公表されていませんが、大きなお金を動かした方で翌年に確定申告をおこなっていない方に届く確率が高いとされます。
通知が届く時期は一定ではなく、半年後に届くケースもあれば、1年以上後になるケースもあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却時にかかる税金の節税対策!税金の種類と控除内容を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却後に税務署から届く確率のあるお尋ねの内容
通知の主な内容は以下の3つで、不動産の情報と購入代金、そして譲渡価格となり、なるべく早く正しい回答をしましょう。
無回答のまま無視すると、罰金や罰則は課せられませんが、納税がおこなわれていないのではと、疑われる根拠になってしまいます。
そのため売買契約書や領収書など、購入代金や譲渡価格などを記した書類と照らし合わせたうえで、正しい情報を記載して返送しましょう。
▼この記事も読まれています
家の売却時の内覧に向けた準備や当日の対応とは?注意点もご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却後に税務署からお尋ねが届いた場合の対処法
対処法としてまずおこなうのが、譲渡所得の計算で、確定申告の必要性を判断する材料となります。
計算の結果、利益が出なければ課税対象とはならず確定申告の対象にもならないため、質問の内容に従い回答すれば問題ありません。
ただ利益、つまり譲渡所得が発生した場合は確定申告が必要で、申告をおこなっている場合は上記と同じく質問の内容に正確に答えて返送しましょう。
ただ確定申告の義務が発生したにも関わらず申告していない場合は、管轄の税務署にて期限後申告をおこなわなければいけません。
譲渡所得額の計算など、もし自身でおこなう対処法に不安があれば、税理士などの専門家への相談をおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産の高額査定には要注意!?会社によって査定結果が異なる理由とは
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売却後に税務署から届くお尋ねとは、譲渡所得税の納付確認をおこなう通知で、確定申告をおこなっていない方に届く確率が高くなります。
通知の主な内容は、不動産を取引したときの価格などの情報で、なるべく早めに回答して返送しましょう。
もしこの通知が届いた場合、まずは譲渡所得を計算し、そのうえで確定申告の対象となっているかを判断し、おこなっていなければ税務署での期限後申告などの対処が必要です。
堺市の不動産に関することは前川商事株式会社へ。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む

前川商事株式会社 メディア担当
前川商事株式会社は、堺市西区の不動産会社です。堺市で不動産購入をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。新築戸建てをはじめ、投資物件など幅広く取り扱っております。ニーズに合った不動産情報をご提供できるようブログでも様々な情報をご紹介します。